姫路の散歩道(姫路城中濠)
2009年05月20日
現在国道2号線・東行き一方通行は
姫路城の中濠(なかぼり)でした。
#「中濠」を埋めることを決定した時の姫路市長が
「堀音吉」と云う人物で、当時の市民から
「堀埋吉(ほりうめきち)」と呼ばれたそうです。(笑)
しらさぎ大和会館を少し東に行ったところから
中濠を散策することができます。
(淳心、東高、国立病院の裏手になります)

・途中には私が両腕を広げたより大きい(160cm以上)の
ばかでかい草魚?もいます。(最初は鯉だと思っていたのですが、
鯉は160cmにもならないのでたぶん草魚だと思います)
道はどんどん狭くなっていきますが
最後は東消防署の北側に出てきます。
野里街道を渡り、
野里門クリニックのある道を
入ると中濠は千姫の小径(こみち)へと続きます。

・野里小学校。壁が城下町風にアレンジされていて雰囲気が出ています。

・千姫の小径(こみち)
お城の西側の中濠と、船場川の間ある遊歩道。
写真では写っていませんが右側の遊歩道右に中濠があります。
四季折々の季節感が楽しめ、不思議なくらい
落ち着いた気分になれるので、姫路市民の私も時々、
この千姫の小径の散歩を楽しんでいます。 続きを読む
姫路城の中濠(なかぼり)でした。
#「中濠」を埋めることを決定した時の姫路市長が
「堀音吉」と云う人物で、当時の市民から
「堀埋吉(ほりうめきち)」と呼ばれたそうです。(笑)
しらさぎ大和会館を少し東に行ったところから
中濠を散策することができます。
(淳心、東高、国立病院の裏手になります)

・途中には私が両腕を広げたより大きい(160cm以上)の
ばかでかい草魚?もいます。(最初は鯉だと思っていたのですが、
鯉は160cmにもならないのでたぶん草魚だと思います)
道はどんどん狭くなっていきますが
最後は東消防署の北側に出てきます。
野里街道を渡り、
野里門クリニックのある道を
入ると中濠は千姫の小径(こみち)へと続きます。

・野里小学校。壁が城下町風にアレンジされていて雰囲気が出ています。

・千姫の小径(こみち)
お城の西側の中濠と、船場川の間ある遊歩道。
写真では写っていませんが右側の遊歩道右に中濠があります。
四季折々の季節感が楽しめ、不思議なくらい
落ち着いた気分になれるので、姫路市民の私も時々、
この千姫の小径の散歩を楽しんでいます。 続きを読む
駅前周辺の風景
2009年05月12日
JRに隣接した新駅ビルができると
今の駅ビルは取り壊され、
新しい駅前広場が誕生します。
#新駅前広場に関しては
色々な議論がなされている最中です。
この写真も
あと2~3年で懐かしの風景となってしまいます。

・今の駅ビルの跡はサンクンガーデン(地下広場)となります。
先日、父の家にあった古いアルバムを見ていたら
こんな写真を見つけました。

・さすがにこの頃は私も知りません。

・私が子供の頃はたしか、こんな感じだったと思います。
今の駅ビルは取り壊され、
新しい駅前広場が誕生します。
#新駅前広場に関しては
色々な議論がなされている最中です。
この写真も
あと2~3年で懐かしの風景となってしまいます。

・今の駅ビルの跡はサンクンガーデン(地下広場)となります。
先日、父の家にあった古いアルバムを見ていたら
こんな写真を見つけました。

・さすがにこの頃は私も知りません。

・私が子供の頃はたしか、こんな感じだったと思います。
旧第10師団・兵器庫、被服倉庫
2009年05月10日
戦後は市役所として利用された後、
おしゃれに改装され姫路市立美術館となりました。


CMのバックがレンガ造りの建物の時は要チェック!
ここで撮影される事が多くあります。
夜はライトアップ(石井幹子さんプロデュース)
されており、とても綺麗です。
おしゃれに改装され姫路市立美術館となりました。


CMのバックがレンガ造りの建物の時は要チェック!
ここで撮影される事が多くあります。
夜はライトアップ(石井幹子さんプロデュース)
されており、とても綺麗です。
旧第三十四銀行姫路支店跡
2009年05月07日
以前から味のある建物だなぁ~と思っていましたが
大正6年に立てられた旧第三十四銀行姫路支店跡だそうです。

現在は今井内科の看板がかかっています。
(こちらは旧館で現在は使われていないと思います)

町屋カフェのように改装して
レストランにでもすれば素敵だろうなぁ~と
つい想像してしまいます。(^^ 続きを読む
大正6年に立てられた旧第三十四銀行姫路支店跡だそうです。

現在は今井内科の看板がかかっています。
(こちらは旧館で現在は使われていないと思います)

町屋カフェのように改装して
レストランにでもすれば素敵だろうなぁ~と
つい想像してしまいます。(^^ 続きを読む
町家カフェ・しょうあん
2009年05月05日
5日も家内と一緒に街散歩。
賢明女学院の裏から内堀をぐるりと回って
材木町の町家カフェへ・・・。

町家を改装したお店の2階でまったりとした時間を楽しめます。
(1階では雑貨やお味噌?が販売されていました)

虫籠窓 (むしこまど)から見える景色も城下町の風情があります。
(車の通行量が多いのが玉にキズですが・・・)

中は意外と広く20人位は大丈夫です。

この日は和菓子セット600円を楽しみました。

姫路観光のお勧めスポットです。
姫路市材木町9
10時~17時。日・月曜休み。 続きを読む
賢明女学院の裏から内堀をぐるりと回って
材木町の町家カフェへ・・・。

町家を改装したお店の2階でまったりとした時間を楽しめます。
(1階では雑貨やお味噌?が販売されていました)

虫籠窓 (むしこまど)から見える景色も城下町の風情があります。
(車の通行量が多いのが玉にキズですが・・・)

中は意外と広く20人位は大丈夫です。

この日は和菓子セット600円を楽しみました。

姫路観光のお勧めスポットです。
姫路市材木町9
10時~17時。日・月曜休み。 続きを読む
石挽蕎麦 御座候・東辻井店
2009年05月03日
メタボ対策の散歩に
つき合ってくれた家内と一緒に「石挽蕎麦 御座候」さんへ。

昔、JR姫路駅南側で
営業されていたお店が東辻井に移転しました。
(移転してから、すでにだいぶ時間が経ちました)
皿そばが人気のお店ですがこの日は
私は鴨せいろ、家内はカレー南蛮を注文。
気軽においしく食べられるので
時々家族で食べに行っています。
・姫路市東辻井2-87-1
11:00~14:00,17:00~21:00。
キンキラキンが人気(名古山仏舎利塔)
2009年05月03日
蕎麦を食べた後、名古山の仏舎利塔へ・・・

これも三川屋の内山さんに
教えて頂いた話なのですが
仏舎利塔内部のキンキラキンの装飾が
外国人観光客に人気だそうです。

・1954年、インドの故ネール首相より贈られた仏舎利が安置されています。

・塔内の天井の高さは27メートルあり、なかなか荘厳です。
我がまち・姫路には
視点を変えればまだまだ魅力あるポイントは
たくさんあると思います。
#ただし、日本人観光客ウケするためには
名古山霊苑内にもう一箇所ポイントとなる
場所が必要だと思います。
国際的建築家の作品(姫路文学館)
2009年05月02日
以前、三川屋の内山さんに
姫路城周辺の
国際的建築家が作った作品が
来姫する外国人観光客に好評
・・・というお話しを伺いました。
意外と私たちは身近すぎて
その価値に気がついていないのかもしれません。
まずは、
安藤忠雄氏の姫路文学館。
フットライトが点灯した夜もとてもきれいです。


■姫路文学館
竣工:北館1991年 南館1996年
姫路城周辺の
国際的建築家が作った作品が
来姫する外国人観光客に好評
・・・というお話しを伺いました。
意外と私たちは身近すぎて
その価値に気がついていないのかもしれません。
まずは、
安藤忠雄氏の姫路文学館。
フットライトが点灯した夜もとてもきれいです。


■姫路文学館
竣工:北館1991年 南館1996年
国際的建築家の作品2(扇観亭)
2009年05月02日
姫路文学館から西に3分ほど歩くと
黒川紀章氏の
シロトピア記念公園休憩所・扇観亭があります。
市民には2億円のトイレとして有名です。

左がトイレ、右が休憩所です。

池の水は止まっています。(^^;;
メンテナンス費用がかかる為か
市内のこういう建築物の水の
ほとんどは止められているような気がしています。
#姫路文学館は例外のひとつです。
せっかくの価値が半減してしまっいると
感じるのは私だけでしょうか?
■シロトピア記念公園休憩所・扇観亭
竣工:1993年
黒川紀章氏の
シロトピア記念公園休憩所・扇観亭があります。
市民には2億円のトイレとして有名です。

左がトイレ、右が休憩所です。

池の水は止まっています。(^^;;
メンテナンス費用がかかる為か
市内のこういう建築物の水の
ほとんどは止められているような気がしています。
#姫路文学館は例外のひとつです。
せっかくの価値が半減してしまっいると
感じるのは私だけでしょうか?
■シロトピア記念公園休憩所・扇観亭
竣工:1993年
国際的建築家の作品3(姫路市中央保健センター)
2009年05月02日
最後は国道2号線沿いにある
姫路市中央保健センター。


自然石をコンクリートに埋め込んだ
独特の建物で、ひときわ目立っています。
これも黒川紀章氏の作品です。
■姫路市中央保健センター
竣工:1994年
姫路市中央保健センター。


自然石をコンクリートに埋め込んだ
独特の建物で、ひときわ目立っています。
これも黒川紀章氏の作品です。
■姫路市中央保健センター
竣工:1994年