桃色吐息ウィーク 2012 開催のお知らせ
2012年10月24日
姫路グルメポーク・桃色吐息を
使った料理が市内各店で食べられる
「桃色吐息ウィーク 2012」が開催されます。

■期間:平成24年10月30日(火)~11月5日(月)
■場所:市内および近郊の参加店37店舗
■食べ歩きマップの配布
チラシは観光案内所、神姫バスターミナルをはじめ
参加37店舗や陶器市会場で10,000部配布されますが
以下のURLからもダウンロードする事ができます。
桃色吐息ウィークA3チラシ表(PDFファイル 2.89MB)
http://www.e-himeji.com/himejipork/PDF/week_omote(1).pdf
桃色吐息ウィークA3チラシ裏(PDFファイル 2.2MB)
http://www.e-himeji.com/himejipork/PDF/week_ura.pdf
期間中は、桃色吐息を使った
和食、洋食、中華、イタリアン、ご当地バーガーなど
バラエティー豊かな料理の食べ歩きがお楽しみ頂けます。

・うで肉を包丁でミンチ状にしたものの生ベーコン巻き

・串カツと桃色吐息の鍋&ポークステーキ
女性に嬉しい桃色吐息の味を
ぜひこの機会にお試し下さい。
■姫路ブランド豚販売実行委員会
http://www.e-himeji.com/himejipork/
使った料理が市内各店で食べられる
「桃色吐息ウィーク 2012」が開催されます。

■期間:平成24年10月30日(火)~11月5日(月)
■場所:市内および近郊の参加店37店舗
■食べ歩きマップの配布
チラシは観光案内所、神姫バスターミナルをはじめ
参加37店舗や陶器市会場で10,000部配布されますが
以下のURLからもダウンロードする事ができます。
桃色吐息ウィークA3チラシ表(PDFファイル 2.89MB)
http://www.e-himeji.com/himejipork/PDF/week_omote(1).pdf
桃色吐息ウィークA3チラシ裏(PDFファイル 2.2MB)
http://www.e-himeji.com/himejipork/PDF/week_ura.pdf
期間中は、桃色吐息を使った
和食、洋食、中華、イタリアン、ご当地バーガーなど
バラエティー豊かな料理の食べ歩きがお楽しみ頂けます。

・うで肉を包丁でミンチ状にしたものの生ベーコン巻き

・串カツと桃色吐息の鍋&ポークステーキ
女性に嬉しい桃色吐息の味を
ぜひこの機会にお試し下さい。
■姫路ブランド豚販売実行委員会
http://www.e-himeji.com/himejipork/
播磨スローフード協会
2012年09月07日
9月5日。播磨スローフード協会主催の
「スローフードな縁日」に行ってきました。

・「スローフードな縁日」も今年で6回目の開催となりました。

・会場は姫路城のすぐ南にある護国神社境内
スローフード運動とは
イタリア発祥の活動で
・消えつつある郷土の料理法や、質の高い食品を守る。
・質の高い素材を提供してくれる小規模生産者を守る。
・子供たちを含めた消費者全体に、真の味覚の教育を進める事。
をめざして、色々な活動をされています。
このスローフードな縁日は
今年で6回目ですが、毎年人出が増えています。
なんといっても会場が、
護国神社というシチュエーションがいいですね。
周りは木々に囲まれているので
いかにも「縁日」といった雰囲気があります。
姫路名物のひねポンがあったり
姫路ピロシキ(日航ホテルが販売)があったり

・日航ホテルのブースではエライさんが総出でイベントを盛り上げておられました。
日本料理の名店・百屋さんの出店があったり

・ご主人自ら魚を焼いておられました。美味しかったです。
イタリアンの名店・カルボナイオさんが
桃色吐息のローストポークを販売していたり・・・

・桃色吐息のローストは柔らかくてとても美味でした。
とてもいい感じで、
おいしいもの満載のイベントでした。

・夜が更けても人出は減ることはありませんでした。
来年の開催が待ち遠しいですね。
播磨スローフード協会
兵庫県姫路市土山東の町13-11
エルデベルグ平井 内
http://www.slowfood-harima.com/
「スローフードな縁日」に行ってきました。

・「スローフードな縁日」も今年で6回目の開催となりました。

・会場は姫路城のすぐ南にある護国神社境内
スローフード運動とは
イタリア発祥の活動で
・消えつつある郷土の料理法や、質の高い食品を守る。
・質の高い素材を提供してくれる小規模生産者を守る。
・子供たちを含めた消費者全体に、真の味覚の教育を進める事。
をめざして、色々な活動をされています。
このスローフードな縁日は
今年で6回目ですが、毎年人出が増えています。
なんといっても会場が、
護国神社というシチュエーションがいいですね。
周りは木々に囲まれているので
いかにも「縁日」といった雰囲気があります。
姫路名物のひねポンがあったり
姫路ピロシキ(日航ホテルが販売)があったり

・日航ホテルのブースではエライさんが総出でイベントを盛り上げておられました。
日本料理の名店・百屋さんの出店があったり

・ご主人自ら魚を焼いておられました。美味しかったです。
イタリアンの名店・カルボナイオさんが
桃色吐息のローストポークを販売していたり・・・

・桃色吐息のローストは柔らかくてとても美味でした。
とてもいい感じで、
おいしいもの満載のイベントでした。

・夜が更けても人出は減ることはありませんでした。
来年の開催が待ち遠しいですね。
播磨スローフード協会
兵庫県姫路市土山東の町13-11
エルデベルグ平井 内
http://www.slowfood-harima.com/
スローソサエティー協会
2012年05月16日
人と人、人と地域、人と自然の
つながりを大切にし、
自然の循環のリズムを楽しみながらできる
スローライフを提案され、
・地域の安心な食材で
こころを込めて作る「料理教室や自家製くらぶ」
・自分を育てたい人が集まって
共に学び語り合う「ひめまま☆さろん」
・こどもと家族、さらにはまちとのつながりを
つくる「親子イベント」
・ひめじのまちをみんなで話し合って考え、
守り育てる「姫路の顔づくり活動」
などの活動されています。

・自家製くらぶ(5月ソーセージ教室)
代表は日本青年会議所会頭も
つとめた米谷啓和さん。
2007年8月28日にNPO法人として認証されています。
イベント参加中の託児サービス(有料)も
あるので、小さなお子様がいるお母さんにもお勧めです。

・環境図書館
姫路市岩端町122番地1 フィールトレイン109号室
TEL: 079-297-4812
HP:https://www2.memenet.or.jp/slowsociety/ 続きを読む
つながりを大切にし、
自然の循環のリズムを楽しみながらできる
スローライフを提案され、
・地域の安心な食材で
こころを込めて作る「料理教室や自家製くらぶ」
・自分を育てたい人が集まって
共に学び語り合う「ひめまま☆さろん」
・こどもと家族、さらにはまちとのつながりを
つくる「親子イベント」
・ひめじのまちをみんなで話し合って考え、
守り育てる「姫路の顔づくり活動」
などの活動されています。

・自家製くらぶ(5月ソーセージ教室)
代表は日本青年会議所会頭も
つとめた米谷啓和さん。
2007年8月28日にNPO法人として認証されています。
イベント参加中の託児サービス(有料)も
あるので、小さなお子様がいるお母さんにもお勧めです。

・環境図書館
姫路市岩端町122番地1 フィールトレイン109号室
TEL: 079-297-4812
HP:https://www2.memenet.or.jp/slowsociety/ 続きを読む
食・地の座
2012年01月29日
食・地の座は
地の者が、地のモノを、地の人に届ける
をコンセプトに
播磨地方の食関連の方が集まった団体で
版画家の岩田健三郎さんが座長をされています。
灘菊酒造さんの酒蔵で開催される
イベント・味覚の展示場も今年で6回目となりました。

会場内では、
農産物や海産物、加工品などが
販売されていますが、今年も大盛況でした。

お酒の販売コーナーもありました。
今日みたいな寒い日は、やっぱり熱燗が一番ですね。

お米農家・東郷さんのブース。
ここの美味しいお米は
我が家の食卓には欠かせません。

ヤマサ蒲鉾さんのブース。
名田社長自ら、地元産の食材を使った
試食販売をされていました。ご苦労様です。
久しぶりの食いしん坊仲間にも何人か会えて、
とても楽しい1日となりました。
やはり、食に関連したイベントいいですねぇ~。
地の者が、地のモノを、地の人に届ける
をコンセプトに
播磨地方の食関連の方が集まった団体で
版画家の岩田健三郎さんが座長をされています。
灘菊酒造さんの酒蔵で開催される
イベント・味覚の展示場も今年で6回目となりました。

会場内では、
農産物や海産物、加工品などが
販売されていますが、今年も大盛況でした。

お酒の販売コーナーもありました。
今日みたいな寒い日は、やっぱり熱燗が一番ですね。

お米農家・東郷さんのブース。
ここの美味しいお米は
我が家の食卓には欠かせません。

ヤマサ蒲鉾さんのブース。
名田社長自ら、地元産の食材を使った
試食販売をされていました。ご苦労様です。
久しぶりの食いしん坊仲間にも何人か会えて、
とても楽しい1日となりました。
やはり、食に関連したイベントいいですねぇ~。
歴史と出会えるまちづくり船場城西の会
2010年12月05日
平成13年(2001年)姫路赤十字病院が
老朽化で移転。
それを機に、一気に活気を失ってしまい
歴史的な町並みも半ば消えようとしていた
船場城西地区のにぎわいを取り戻そうと
地域の有志十人で「船場城西の会」を設立。
「船場御坊楽市」や「歴史探訪ウォーク」等の
活動を続けておられます。
#昨年NPO法人格も取得されました。

・第30回船場御坊楽市(2010/12/05)

・たくさんのお店が出店しています。

・駐車場待ちの車の行列が出来ていました。

・コンサートもやっていました。(^^
歴史と出会えるまちづくり船場城西の会HP
http://www.himesen.com/
老朽化で移転。
それを機に、一気に活気を失ってしまい
歴史的な町並みも半ば消えようとしていた
船場城西地区のにぎわいを取り戻そうと
地域の有志十人で「船場城西の会」を設立。
「船場御坊楽市」や「歴史探訪ウォーク」等の
活動を続けておられます。
#昨年NPO法人格も取得されました。

・第30回船場御坊楽市(2010/12/05)

・たくさんのお店が出店しています。

・駐車場待ちの車の行列が出来ていました。

・コンサートもやっていました。(^^
歴史と出会えるまちづくり船場城西の会HP
http://www.himesen.com/
ひめじのマップを一緒に作ろうProject
2010年04月07日
お薦めサイトの紹介です。

ひめじのマップを一緒に作ろうProject
http://tenkomori588.blog88.fc2.com/
観光客に「姫路の魅力をもっと伝えたい!」
というアツき想いのもと、
姫路を愛する播磨地域の会社員や大学生たちが
「地元っこオススメの情報」を取材・紹介しています。
へぇ~、こんなお店や場所が姫路にもあったんや!
ふぅ~ん。こういう切り口で見るとなかなか面白いやん!
と、思わずニヤリとしてしまう事間違いなし。
姫路大好きな方なら
きっと気に入っていただけると思います。(^^
▼追伸
サイトでのとっておき情報をまとめた
自転車で回れるひめじマップ「姫路ちゃりマップ」
が最近、ついに完成しました。

ひめじのマップを一緒に作ろうProject
http://tenkomori588.blog88.fc2.com/
観光客に「姫路の魅力をもっと伝えたい!」
というアツき想いのもと、
姫路を愛する播磨地域の会社員や大学生たちが
「地元っこオススメの情報」を取材・紹介しています。
へぇ~、こんなお店や場所が姫路にもあったんや!
ふぅ~ん。こういう切り口で見るとなかなか面白いやん!
と、思わずニヤリとしてしまう事間違いなし。
姫路大好きな方なら
きっと気に入っていただけると思います。(^^
▼追伸
サイトでのとっておき情報をまとめた
自転車で回れるひめじマップ「姫路ちゃりマップ」
が最近、ついに完成しました。