鷺風(和食)
2009年04月25日
播酒懇の総会で
4月に新装オープンになったばかりの
鷺風さんに行ってきました。

・場所はスプーキーエンジエルの斜め前のビル・1階。
カウンター8席&座敷の
現代風和食のお店。
料理の出し方が
洒落ていると思います。

・右上の明かりの白い部分は大根、赤い部分は人参です。


・座敷は掘りこたつ形式になっているので我々おじさんは助かります。
4月に新装オープンになったばかりの
鷺風さんに行ってきました。

・場所はスプーキーエンジエルの斜め前のビル・1階。
カウンター8席&座敷の
現代風和食のお店。
料理の出し方が
洒落ていると思います。

・右上の明かりの白い部分は大根、赤い部分は人参です。


・座敷は掘りこたつ形式になっているので我々おじさんは助かります。
手柄みりん
2009年04月24日
我がまち・姫路には
全国に誇れる製品や会社がたくさんありますが、
創業・1863年の手柄みりんさん
(川石本家酒類合資会社)も
そのひとつだと思います。

・我が家から歩いて15分位のところにあります。
みりん(味醂)・・・といっても
一般家庭で使われているのは
「本みりん」ではなく「みりん風調味料」が
多いかと思いますが
手柄みりんさんは「本みりん」
それも、もち米、麹米については
自社栽培したものを使用されています。
・ほとんどの本みりんは
外国産の原料で作られています。
国産というだけでもたぶん
日本で数社しかないと思います。
・みりん - Wikipedia
味はもちろん抜群です。
ただ、素材にこだわる料理人でさえ
「良いのは分かっているけど、値段が高い」
という理由で敬遠する人がいて
ちょっと残念に思っています。
#実はうちの焼豚にも
使用させて頂いているのですが、
他のみりんとは、仕上がりの味や
テリが違いますし、使用量は2割くらい
少なくてすみますので問題の値段も、
原価にして焼豚100gで数円程度しか違わず、
私はけっして高いとは思いません。
お料理好きの方は、酒屋さん等で
手柄みりんを見つけたら
一度お試しされることをお薦めいたします。(^^
■川石本家酒類合資会社
兵庫県姫路市手柄148番地
手柄みりんHP
全国に誇れる製品や会社がたくさんありますが、
創業・1863年の手柄みりんさん
(川石本家酒類合資会社)も
そのひとつだと思います。

・我が家から歩いて15分位のところにあります。
みりん(味醂)・・・といっても
一般家庭で使われているのは
「本みりん」ではなく「みりん風調味料」が
多いかと思いますが
手柄みりんさんは「本みりん」
それも、もち米、麹米については
自社栽培したものを使用されています。
・ほとんどの本みりんは
外国産の原料で作られています。
国産というだけでもたぶん
日本で数社しかないと思います。
・みりん - Wikipedia
味はもちろん抜群です。
ただ、素材にこだわる料理人でさえ
「良いのは分かっているけど、値段が高い」
という理由で敬遠する人がいて
ちょっと残念に思っています。
#実はうちの焼豚にも
使用させて頂いているのですが、
他のみりんとは、仕上がりの味や
テリが違いますし、使用量は2割くらい
少なくてすみますので問題の値段も、
原価にして焼豚100gで数円程度しか違わず、
私はけっして高いとは思いません。
お料理好きの方は、酒屋さん等で
手柄みりんを見つけたら
一度お試しされることをお薦めいたします。(^^
■川石本家酒類合資会社
兵庫県姫路市手柄148番地
手柄みりんHP
姫路モノレール
2009年04月23日
うちの会社のすぐ前にある
謎の建造物。

姫路市民の方ならこれが何かは
おわかりだと思いますが
1966年(昭和41年)年5月
~1974年(昭和49年)4月に
東京に次いで全国2番目のモノレールとして開業した
姫路モノレールの軌道跡です。
新幹線からもよく見えるので
遠方から来られたお客様に「あれは何?」と良く尋ねられます。

・弊社から徒歩1分の所にある旧モノレール中間駅跡

・ツタがすっかり生い茂っしまった箇所もあります。
交通マヒや自動車排ガスによるスモッグを
解消する都市交通のモデルケースとして、
また将来は飾磨まで延長、さらに海岸線を東西に走らせ、
お城とも結び、必要であれば裏日本にまで延長も考慮
・・・という雄大な計画だったのですが、
このモノレールが原因?で当時の市長は落選。
その後計画は継続される事なく廃線となりました。
今の市長は
当時の市長の息子さんですが
手柄山中央公園内にある市営モノレール旧駅舎に
休園中の水族館の一部を移転させ、
2011年に、車両や駅舎とともに
「昭和レトロ」をテーマにした施設を開館させる
と新聞発表がありました。

・建設中の姫路モノレール軌道

・建設中の中間駅(&高尾アパート)
姫路モノレールにつきましては
麗しの姫路モノレールさんのサイトをご参照下さい。
http://himejimonorail.web.fc2.com/
謎の建造物。

姫路市民の方ならこれが何かは
おわかりだと思いますが
1966年(昭和41年)年5月
~1974年(昭和49年)4月に
東京に次いで全国2番目のモノレールとして開業した
姫路モノレールの軌道跡です。
新幹線からもよく見えるので
遠方から来られたお客様に「あれは何?」と良く尋ねられます。

・弊社から徒歩1分の所にある旧モノレール中間駅跡

・ツタがすっかり生い茂っしまった箇所もあります。
交通マヒや自動車排ガスによるスモッグを
解消する都市交通のモデルケースとして、
また将来は飾磨まで延長、さらに海岸線を東西に走らせ、
お城とも結び、必要であれば裏日本にまで延長も考慮
・・・という雄大な計画だったのですが、
このモノレールが原因?で当時の市長は落選。
その後計画は継続される事なく廃線となりました。
今の市長は
当時の市長の息子さんですが
手柄山中央公園内にある市営モノレール旧駅舎に
休園中の水族館の一部を移転させ、
2011年に、車両や駅舎とともに
「昭和レトロ」をテーマにした施設を開館させる
と新聞発表がありました。

・建設中の姫路モノレール軌道

・建設中の中間駅(&高尾アパート)
姫路モノレールにつきましては
麗しの姫路モノレールさんのサイトをご参照下さい。
http://himejimonorail.web.fc2.com/
タグ :姫路モノレール
タコピア(明石焼風たこ焼き)
2009年04月22日
駅ビル地下・タコピアの明石焼風たこ焼き。
姫路では明石焼
(実際には明石焼きとたこ焼きの中間の固さ)
にソースを塗ってから出汁につけて食べますが
これって、姫路独特の食べ方です。
明石や神戸でも明石焼き(玉子焼き)を注文すると
ソースと出汁の両方が出てくる場合がありますが、
これはお好みで(好きな方法のどちらかで)
食べてくださいという意味だそうです。(^^;;
タコピアはその元祖のお店。
姫路では明石焼
(実際には明石焼きとたこ焼きの中間の固さ)
にソースを塗ってから出汁につけて食べますが
これって、姫路独特の食べ方です。
明石や神戸でも明石焼き(玉子焼き)を注文すると
ソースと出汁の両方が出てくる場合がありますが、
これはお好みで(好きな方法のどちらかで)
食べてくださいという意味だそうです。(^^;;
タコピアはその元祖のお店。
万年青(穴子のしゃぶしゃぶ)
2009年04月21日
播酒懇の会合で万年青さんへ。

・姫路市立町41大生ヒルズ立町1F
OPEN 11:30〜14:00(LO)、17:00〜21:00(LO)
定休日 日曜日
今日のメニューは姫路名物・穴子(あなご)のしゃぶしゃぶ。

穴子のしゃぶしゃぶは
初体験でしたが
なかなか美味しかったです。
おもと紹介HP
http://himeji.info/omoto/

・姫路市立町41大生ヒルズ立町1F
OPEN 11:30〜14:00(LO)、17:00〜21:00(LO)
定休日 日曜日
今日のメニューは姫路名物・穴子(あなご)のしゃぶしゃぶ。

穴子のしゃぶしゃぶは
初体験でしたが
なかなか美味しかったです。
おもと紹介HP
http://himeji.info/omoto/
龍の髭(中華料理)
2009年04月20日
長男が京都から帰ってきていたので
ネットでおいしいと噂になっている
龍の髭さんに家族で行ってきました。
龍の髭さんは初めてなのですが
夜9時半までやっておられるのがとても助かります。

・姫路市城東町竹之門44-4
営業時間 11:30~14:00 17:00~21:30(LO)
定休日 水曜日
まずは前菜に鯛の香港風カルパッチョ。
しゃれたメニューにこの後の料理に期待が膨らみます。

・鯛の香港風カルパッチョ
子供達がとても気に入っていました。

・棒棒鶏サラダ仕立て
量もしっかりとあります。
この後、「若鶏の唐揚げ」「本日のスープ」と続き・・・

・海老のフリッター

・海老のマヨネーズ
私にはちょっと甘かったです。

・牛肉の黒胡椒ソース炒め
お肉が柔らかくて、野菜との絡みもとても良かったです。

・酢豚 赤ワイン煮込み
我が家は酢豚にはちょっとうるさいですが、好評でした。

・叉焼とネギのスープ麺??だと思います。
実は「ラーメン」と注文したらこれが出てきたのですが
美味しかった。お薦めです。
その他にも、炒飯、小籠包、胡麻団子と
目一杯食べて(私と長男は飲んで)
1人3,000円 以下と、値段もリーズナブルでした。
全体的に
上品な味付け&センスの良い盛りつけ
ですので、若い人に人気なのがよく分かりました。
ネットでおいしいと噂になっている
龍の髭さんに家族で行ってきました。
龍の髭さんは初めてなのですが
夜9時半までやっておられるのがとても助かります。

・姫路市城東町竹之門44-4
営業時間 11:30~14:00 17:00~21:30(LO)
定休日 水曜日
まずは前菜に鯛の香港風カルパッチョ。
しゃれたメニューにこの後の料理に期待が膨らみます。

・鯛の香港風カルパッチョ
子供達がとても気に入っていました。

・棒棒鶏サラダ仕立て
量もしっかりとあります。
この後、「若鶏の唐揚げ」「本日のスープ」と続き・・・

・海老のフリッター

・海老のマヨネーズ
私にはちょっと甘かったです。

・牛肉の黒胡椒ソース炒め
お肉が柔らかくて、野菜との絡みもとても良かったです。

・酢豚 赤ワイン煮込み
我が家は酢豚にはちょっとうるさいですが、好評でした。

・叉焼とネギのスープ麺??だと思います。
実は「ラーメン」と注文したらこれが出てきたのですが
美味しかった。お薦めです。
その他にも、炒飯、小籠包、胡麻団子と
目一杯食べて(私と長男は飲んで)
1人3,000円 以下と、値段もリーズナブルでした。
全体的に
上品な味付け&センスの良い盛りつけ
ですので、若い人に人気なのがよく分かりました。
はじめに
2009年04月20日
知っている(知っているつもり?)街の
知らない路地に入ってみると
懐かしい風景や、新しい発見に
出会うことが良くあります。
また、以前から
何度も歩いた事のある街の風景も
たった1年位で、大きく変わってしまう事があります。
つい最近も、
船場川沿いを歩いていると
川に鯉がたくさんいることにびっくりしました。
その鯉を狙って、鷺(さぎ)が道のすぐそばに立っています。

船場川を北上し、
千姫の小径も市之橋を過ぎると、
ウグイスの心地よい鳴き声が聞こえてきます。
最近、町中でウグイスの声を聞いたことがあるという
噂を時々耳にしていたのですが
まさか53万人以上の中核市・姫路のど真ん中で
ウグイスの声が聞けるとは思ってもいませんでした。
鴨の姿も見られるようになってきました。

そんな街で見つけた発見や
意外と地元の知られていない街の魅力、
ちょっと知って欲しい素敵なお店
を自分自身の備忘録の意味も含めて
このブログで書きとめていきたいと思っています。
ほりほり(堀田周郎)
知らない路地に入ってみると
懐かしい風景や、新しい発見に
出会うことが良くあります。
また、以前から
何度も歩いた事のある街の風景も
たった1年位で、大きく変わってしまう事があります。
つい最近も、
船場川沿いを歩いていると
川に鯉がたくさんいることにびっくりしました。
その鯉を狙って、鷺(さぎ)が道のすぐそばに立っています。

船場川を北上し、
千姫の小径も市之橋を過ぎると、
ウグイスの心地よい鳴き声が聞こえてきます。
最近、町中でウグイスの声を聞いたことがあるという
噂を時々耳にしていたのですが
まさか53万人以上の中核市・姫路のど真ん中で
ウグイスの声が聞けるとは思ってもいませんでした。
鴨の姿も見られるようになってきました。

そんな街で見つけた発見や
意外と地元の知られていない街の魅力、
ちょっと知って欲しい素敵なお店
を自分自身の備忘録の意味も含めて
このブログで書きとめていきたいと思っています。
ほりほり(堀田周郎)