鯛焼き戦争?
2009年11月16日
最近、街を歩いていて
鯛焼き屋がやけに目につくと思いませんか?
元々、姫路は御座候さんの回転焼き
が、非常に強い土地柄なので、
小豆ものの鯛焼きは
弱かったように記憶しているのですが
その常識をうち破ったのが
2000年にオープンした「鯛焼本舗遊示堂」さん。

2003年には小溝筋に「遊示堂2号店」

2006年には東京恵比寿に「たいやきひいらぎ」
をオープンされました。
▼ほりほり日記 2005/1/29「行列のできる鯛焼き屋」
http://plaza.rakuten.co.jp/banshuham/diary/200501290000/
続いて評判になったのが「鯛餡屋」さん。
このお店は今流行の白い鯛焼きで
黒あんの他に、カスタードやチョコが入った
鯛焼きがあります。

この後、ぞくぞくと姫路の街に
鯛焼き屋が増えたような気がします。
小溝筋のうす皮たい焼き「ありがたい本舗」さん。

今年の11月1日にみゆき通りに
オープンしたばかりの「木村屋」さん。

これからもますます増えていくのでしょうか?
鯛焼き屋がやけに目につくと思いませんか?
元々、姫路は御座候さんの回転焼き
が、非常に強い土地柄なので、
小豆ものの鯛焼きは
弱かったように記憶しているのですが
その常識をうち破ったのが
2000年にオープンした「鯛焼本舗遊示堂」さん。

2003年には小溝筋に「遊示堂2号店」

2006年には東京恵比寿に「たいやきひいらぎ」
をオープンされました。
▼ほりほり日記 2005/1/29「行列のできる鯛焼き屋」
http://plaza.rakuten.co.jp/banshuham/diary/200501290000/
続いて評判になったのが「鯛餡屋」さん。
このお店は今流行の白い鯛焼きで
黒あんの他に、カスタードやチョコが入った
鯛焼きがあります。

この後、ぞくぞくと姫路の街に
鯛焼き屋が増えたような気がします。
小溝筋のうす皮たい焼き「ありがたい本舗」さん。

今年の11月1日にみゆき通りに
オープンしたばかりの「木村屋」さん。

これからもますます増えていくのでしょうか?
船場城西地区(その2)
2009年11月03日
金屋町と同じようなのこぎり横丁が
船場城西地区にも残っています。

・のこぎり横丁
また、この地域にはお寺もたくさんあります。
まずは景福寺さん。幼稚園も有名です。

・景福寺さん
幼稚園といえば姫路船場別院本徳寺の「御坊幼稚園」に
その昔、私は通っていました。

・本徳寺さん
町屋を改装した藍染め&藍染め雑貨の
素敵なお店もあります。

・綿屋さん
こちらは
姫路に関する貴重な資料を
色々収集されておられます。春霜堂さん。

・春霜堂さん
以前は一般公開されていたと思うのですが
今はどうなのでしょうか?
船場城西にはまだまだ探検するところが
いっぱいありそうですね。
船場城西地区にも残っています。

・のこぎり横丁
また、この地域にはお寺もたくさんあります。
まずは景福寺さん。幼稚園も有名です。

・景福寺さん
幼稚園といえば姫路船場別院本徳寺の「御坊幼稚園」に
その昔、私は通っていました。

・本徳寺さん
町屋を改装した藍染め&藍染め雑貨の
素敵なお店もあります。

・綿屋さん
こちらは
姫路に関する貴重な資料を
色々収集されておられます。春霜堂さん。

・春霜堂さん
以前は一般公開されていたと思うのですが
今はどうなのでしょうか?
船場城西にはまだまだ探検するところが
いっぱいありそうですね。