えきそば(駅そば)
2009年06月29日
終戦後、日持ちを良くするために
かんすい入りの、中華麺に和風だしという
姫路名物・えきそばが誕生しました。
※製造元のまねきさんのホームページを見ると
「駅そば」ではなく「えきそば」が正しい名称のようです。
※私が中学生の頃までは
確か、車内にも持ち込みできたように記憶しています。
最近は「上天そば」や「和そば」「うどん」といった
メニューも増えましたが
やはり、ここでは
一番安いオキアミ?入りの「天ぷらえきそば」を注文し
天ぷらを出汁にひたして、
ぶよぶよにしてから食べるのが
正しい姫路っ子の注文の仕方・食べ方だと
私は信じています。(笑)
かんすい入りの、中華麺に和風だしという
姫路名物・えきそばが誕生しました。
※製造元のまねきさんのホームページを見ると
「駅そば」ではなく「えきそば」が正しい名称のようです。
※私が中学生の頃までは
確か、車内にも持ち込みできたように記憶しています。
最近は「上天そば」や「和そば」「うどん」といった
メニューも増えましたが
やはり、ここでは
一番安いオキアミ?入りの「天ぷらえきそば」を注文し
天ぷらを出汁にひたして、
ぶよぶよにしてから食べるのが
正しい姫路っ子の注文の仕方・食べ方だと
私は信じています。(笑)
金岡製菓
2009年06月27日
博労町にある「かりんとう」屋さん。
その昔、姫路藩の財政立て直した事で有名な家老・河合寸翁が
長崎出島へ藩士を派遣して、ヨーロッパの油菓子の技術習得を命じ、
広めたのが姫路名産・播州駄菓子。
以前はこの辺り(博労町)にたくさんのお店があったそうです。
普通の家の玄関にしか見えない
金岡製菓さんのドアを開けて入ると、
かりんとうを購入することができます。

・写真真ん中の玄関のドアから入ります。
玄関のドアを開けると・・・
やっぱり、
普通の玄関があります。(笑)

ここで、勇気?を出して
「かりんとう下さい!」
と声を上げると
お店の人が中から出てきて買うことができます。
商品は右側の壁に貼っている
パンフレットで確認してください。
素朴で懐かしい味がするかりんとうです。
(レトロなパッケージが素敵です)



NHKの番組で紹介されているのを見たことがあるのですが
大きな原木をどんどんと延ばして、作っているようです。
(手作りの大変な作業でした)
・金岡製菓
姫路市博労町88 続きを読む
その昔、姫路藩の財政立て直した事で有名な家老・河合寸翁が
長崎出島へ藩士を派遣して、ヨーロッパの油菓子の技術習得を命じ、
広めたのが姫路名産・播州駄菓子。
以前はこの辺り(博労町)にたくさんのお店があったそうです。
普通の家の玄関にしか見えない
金岡製菓さんのドアを開けて入ると、
かりんとうを購入することができます。

・写真真ん中の玄関のドアから入ります。
玄関のドアを開けると・・・
やっぱり、
普通の玄関があります。(笑)

ここで、勇気?を出して
「かりんとう下さい!」
と声を上げると
お店の人が中から出てきて買うことができます。
商品は右側の壁に貼っている
パンフレットで確認してください。
素朴で懐かしい味がするかりんとうです。
(レトロなパッケージが素敵です)



NHKの番組で紹介されているのを見たことがあるのですが
大きな原木をどんどんと延ばして、作っているようです。
(手作りの大変な作業でした)
・金岡製菓
姫路市博労町88 続きを読む
明珍本舗
2009年06月27日
我が街・姫路の代表的な伝統工芸品「明珍火箸」


その澄んだ音色と余韻は全国的にも有名で、
冨田勲やスティービーワンダーなど国内外の
ミュージシャンからも絶賛されています。
(SONYのマイクの音質検査にも使われています)
現在は火箸としてよりも、4本の火箸を組み合わせた
風鈴や魔除けにもなるドアチャイムが有名。
種類は大きさや製法によって各種あります。
明珍家は48代目までは甲冑師として
姫路藩主・酒井家などにつかえ数々の甲冑を
作ってきたが明治維新で武士の時代が終わると、
その昔、千利休から注文を受けて茶室用火箸を作ったという
故事にならって、それまで余技だった火箸づくりに転じ、
多くの茶人をはじめ、家庭用としても愛用され
明珍火箸の名声は全国に鳴り響きました。
しかし、昭和30年代に入り火箸の需要が落ち込むと
51代(先代)の宗之氏が火箸を組み合わせて作った風鈴と
ドアチャイムを考案。その澄んだ音色で全国にファンを獲得。

そして、近年では52代・宗理氏の創作により
古鉄を使った古代花器セットや火縄銃の銃身でつくった
自在カギ、創作楽器・明潤琴(みょうじゅんきん)、
チタンで作った鈴(りん)やぐい飲み等を生み出しています。

・明潤琴
伝統の技術を守りながら、さらに時代にあった
創意工夫をするその姿こそ、奈良時代から52代続いた
秘訣であり、私たち企業人のお手本といえるかもしれません。

明珍本舗
姫路市伊伝居上之町112
電話(079)222-5751 続きを読む


その澄んだ音色と余韻は全国的にも有名で、
冨田勲やスティービーワンダーなど国内外の
ミュージシャンからも絶賛されています。
(SONYのマイクの音質検査にも使われています)
現在は火箸としてよりも、4本の火箸を組み合わせた
風鈴や魔除けにもなるドアチャイムが有名。
種類は大きさや製法によって各種あります。
明珍家は48代目までは甲冑師として
姫路藩主・酒井家などにつかえ数々の甲冑を
作ってきたが明治維新で武士の時代が終わると、
その昔、千利休から注文を受けて茶室用火箸を作ったという
故事にならって、それまで余技だった火箸づくりに転じ、
多くの茶人をはじめ、家庭用としても愛用され
明珍火箸の名声は全国に鳴り響きました。
しかし、昭和30年代に入り火箸の需要が落ち込むと
51代(先代)の宗之氏が火箸を組み合わせて作った風鈴と
ドアチャイムを考案。その澄んだ音色で全国にファンを獲得。

そして、近年では52代・宗理氏の創作により
古鉄を使った古代花器セットや火縄銃の銃身でつくった
自在カギ、創作楽器・明潤琴(みょうじゅんきん)、
チタンで作った鈴(りん)やぐい飲み等を生み出しています。

・明潤琴
伝統の技術を守りながら、さらに時代にあった
創意工夫をするその姿こそ、奈良時代から52代続いた
秘訣であり、私たち企業人のお手本といえるかもしれません。

明珍本舗
姫路市伊伝居上之町112
電話(079)222-5751 続きを読む
野里の散歩2
2009年06月27日

お茶のなるせ本店
(この建物は旧・神戸銀行です)
この辺りも
素敵な町屋が続きます。


この辺りはなんとなくいい感じだなぁ~と
思っていたのですが、
その理由のひとつこれ!

・姫路工業高校の学生さんが制作されたと聞いています。
町中のあちこちから
風鈴の音色が聞こえてきて
歩いているだけでやすらかな気持ちになってきます。 続きを読む
旧第10師団・師団司令部
2009年06月10日
白い洋風の建物は
いかにも教会って感じですが、
姫路カトリック教会:ザビエル館は
戦前は軍の師団司令部だったそうです。

・ここが、軍の施設だったとは今ではちょっと想像できません。
軍都・姫路は大空襲を受けましたが
奇跡的に姫路城周辺は焼け残り
現在に至っています。
■追記(2009/07/15)
上記の情報はネット上から収集してきたものでしたが
(公式な機関のブログも含みます)、本日
>姫路カトリック教会にお邪魔してきました。
> 師団本部の建物があるというニュースソースは僕も地元発行の地域紙で確認していたのですが、
> 神父さんに許可をもらって見学してきて謎が一つ産まれました。
> それは神父さん曰く、教会は戦後に立てられたものであるということ。
> 教会隣の、宿舎に関しては、確かに戦中のものとのことですが・・・
というメールを頂きました。
上記の情報は間違いの可能性がありますので
機会を見つけて一度よく調べてみたいと思います。
続きを読む
いかにも教会って感じですが、
姫路カトリック教会:ザビエル館は
戦前は軍の師団司令部だったそうです。

・ここが、軍の施設だったとは今ではちょっと想像できません。
軍都・姫路は大空襲を受けましたが
奇跡的に姫路城周辺は焼け残り
現在に至っています。
■追記(2009/07/15)
上記の情報はネット上から収集してきたものでしたが
(公式な機関のブログも含みます)、本日
>姫路カトリック教会にお邪魔してきました。
> 師団本部の建物があるというニュースソースは僕も地元発行の地域紙で確認していたのですが、
> 神父さんに許可をもらって見学してきて謎が一つ産まれました。
> それは神父さん曰く、教会は戦後に立てられたものであるということ。
> 教会隣の、宿舎に関しては、確かに戦中のものとのことですが・・・
というメールを頂きました。
上記の情報は間違いの可能性がありますので
機会を見つけて一度よく調べてみたいと思います。
続きを読む
旧第10師団・司令官官邸
2009年06月10日
現在、カトリック淳心会本部として
利用されている建築物は
第10師団・司令官官邸でした。


あまり、門の外からまじまじと見た事はなかったのですが
今回、改めて見てみてとても洒落た建物だと思いました。 続きを読む
利用されている建築物は
第10師団・司令官官邸でした。


あまり、門の外からまじまじと見た事はなかったのですが
今回、改めて見てみてとても洒落た建物だと思いました。 続きを読む
竹田町、生野町・・・野里の散歩
2009年06月10日
まずは竹田町の「勝原薬局」さん。

雰囲気のある建物ですねぇ~。
この建物が現役で活躍しているのが
素敵だと思います。(^^
そこから少し歩くと「ホルモン竜(たつ)」さん。

私はまだ行ったことがないのですが
旨いというネットの評判を見たことがあるので
気になっているお店です。
ホルモンと言えば、
近くに「きむら屋」さんもあります。

場所は、お夏清十郎比翼塚で有名な慶雲寺のすぐ前。
ドアを開けると普通の家の居間?があり
そこでホルモンを食べます。
B級グルメファンの間で有名なお店です。
そして、「野里商店街」。

昔ながらの町屋も残っており
時間が止まったような空間がそこにはあります。
お薦めの散歩コースです。 続きを読む

雰囲気のある建物ですねぇ~。
この建物が現役で活躍しているのが
素敵だと思います。(^^
そこから少し歩くと「ホルモン竜(たつ)」さん。

私はまだ行ったことがないのですが
旨いというネットの評判を見たことがあるので
気になっているお店です。
ホルモンと言えば、
近くに「きむら屋」さんもあります。

場所は、お夏清十郎比翼塚で有名な慶雲寺のすぐ前。
ドアを開けると普通の家の居間?があり
そこでホルモンを食べます。
B級グルメファンの間で有名なお店です。
そして、「野里商店街」。

昔ながらの町屋も残っており
時間が止まったような空間がそこにはあります。
お薦めの散歩コースです。 続きを読む