姫路モノレール大将軍駅(高尾アパート)
2012年09月16日
9月10日の毎日新聞に
高尾ビル:旧姫路市モノレール軌道貫通
市、解体を協議 老朽化理由、跡地は未定
という記事が掲載されていました。
そこで、今のうちに・・・と
何枚か写真を撮っておくことにしました。

かってはアパートの中に、
姫路モノレールの駅(中間駅と私達は呼んでいました)
がありました。
カーブした軌道がビルの中を
貫いている、全国的に見てもユニークな建物です。

将軍橋の撤去作業も進み
周りの風景もずいぶんと変わってきました。

これは建設中の大将軍駅(高尾アパート)・写真

・播州ハム所蔵
当時の大将軍駅(高尾アパート)・写真
ビジネスホテル・レストラン大将軍
の看板が懐かしいですね。

・兵庫県立博物館所蔵「高橋秀吉コレクション」より
在りし日の姫路モノレール。

・兵庫県立博物館所蔵「高橋秀吉コレクション」より
大将軍駅(高尾アパート)屋上から
撮影された姫路モノレール。
左下は当時の我が家です。

・兵庫県立博物館所蔵「高橋秀吉コレクション」より
高尾アパートには
まだ住んでおられる方も大勢おられるので、
すぐに解体・撤去ということはないと思いますが
なんか、もったいないですね。
高尾ビル:旧姫路市モノレール軌道貫通
市、解体を協議 老朽化理由、跡地は未定
という記事が掲載されていました。
そこで、今のうちに・・・と
何枚か写真を撮っておくことにしました。

かってはアパートの中に、
姫路モノレールの駅(中間駅と私達は呼んでいました)
がありました。
カーブした軌道がビルの中を
貫いている、全国的に見てもユニークな建物です。

将軍橋の撤去作業も進み
周りの風景もずいぶんと変わってきました。

これは建設中の大将軍駅(高尾アパート)・写真

・播州ハム所蔵
当時の大将軍駅(高尾アパート)・写真
ビジネスホテル・レストラン大将軍
の看板が懐かしいですね。

・兵庫県立博物館所蔵「高橋秀吉コレクション」より
在りし日の姫路モノレール。

・兵庫県立博物館所蔵「高橋秀吉コレクション」より
大将軍駅(高尾アパート)屋上から
撮影された姫路モノレール。
左下は当時の我が家です。

・兵庫県立博物館所蔵「高橋秀吉コレクション」より
高尾アパートには
まだ住んでおられる方も大勢おられるので、
すぐに解体・撤去ということはないと思いますが
なんか、もったいないですね。
岡本太郎作品「言葉のいのちは愛である」
2011年11月01日
書写山ロープウエイ山上駅近くの広場にある
椎名麟三文学碑の文字は 椎名氏と親交のあった
岡本太郎氏の筆によって作られています。

「言葉のいのちは愛である」
これは、椎名氏が晩年に
信条としていた言葉だそうです。

・「碑面の書は親交のあった岡本太郎氏による」と記載されています。
ひっそりと立っているため、
誰かに言われないと
椎名氏、岡本氏に関連した石碑とは
たぶん気がつかれないと思います。
▼椎名麟三
本名・大坪昇。小説家
飾磨郡曾左村之内書写村(現・姫路市書写東坂)に出生。
名作「深夜の酒宴」により戦後文学の代表者となる。
1973年(昭和48年)に61歳で死去。
続きを読む
椎名麟三文学碑の文字は 椎名氏と親交のあった
岡本太郎氏の筆によって作られています。

「言葉のいのちは愛である」
これは、椎名氏が晩年に
信条としていた言葉だそうです。

・「碑面の書は親交のあった岡本太郎氏による」と記載されています。
ひっそりと立っているため、
誰かに言われないと
椎名氏、岡本氏に関連した石碑とは
たぶん気がつかれないと思います。
▼椎名麟三
本名・大坪昇。小説家
飾磨郡曾左村之内書写村(現・姫路市書写東坂)に出生。
名作「深夜の酒宴」により戦後文学の代表者となる。
1973年(昭和48年)に61歳で死去。
続きを読む
岡本太郎作品「若い泉」
2011年10月23日
市町村合併で姫路市となった夢前町の
住宅街・バーズタウン入口にこの作品はあります。

バーズタウン住民の出入りを、
見守っているその姿は
暖かみがありいい感じです。(^^


ただ、1974年の完成から
月日が経っているので
所々、コンクリートがひび割れしていたり
草が生えていたりしているのがちょっと残念です。
また、完成当時は
口から水を吐き、手前の池から噴水が
上がっていたそうですが
現在は水は出ていません。


これはやはり
2億円のトイレや、城見台、JR姫路駅南の噴水
の水が止まっているのと同様に
維持経費がかかりすぎるのがその理由なのでしょうか?
芸術家の意志を尊重するのって
なかなか大変みたいですね。
▼バーズタウン
姫路市夢前町護持 続きを読む
住宅街・バーズタウン入口にこの作品はあります。

バーズタウン住民の出入りを、
見守っているその姿は
暖かみがありいい感じです。(^^


ただ、1974年の完成から
月日が経っているので
所々、コンクリートがひび割れしていたり
草が生えていたりしているのがちょっと残念です。
また、完成当時は
口から水を吐き、手前の池から噴水が
上がっていたそうですが
現在は水は出ていません。


これはやはり
2億円のトイレや、城見台、JR姫路駅南の噴水
の水が止まっているのと同様に
維持経費がかかりすぎるのがその理由なのでしょうか?
芸術家の意志を尊重するのって
なかなか大変みたいですね。
▼バーズタウン
姫路市夢前町護持 続きを読む
岡本太郎作品「繚乱」
2011年10月13日
続いての岡本太郎作品は
御津町のホテル・シーショア入口にある
金箔(きんぱく)張りのブロンズ像・繚乱(りょうらん)

この像は、ホテル・シーショアを
設計監理を担当された方が
岡本氏のお弟子さんだったのが縁で
1990年に設置されたと
新聞報道にありました。
作品は晩年のものですが
緑の森をバックに
金色(こんじき)に輝く像は
とても艶っぽく、
生きるエネルギーがあふれています。
ちょっと足を延ばして
見に行く価値はあるかと思います。
▼ホテルシーショア御津岬
兵庫県たつの市御津町黒崎1842 続きを読む
御津町のホテル・シーショア入口にある
金箔(きんぱく)張りのブロンズ像・繚乱(りょうらん)

この像は、ホテル・シーショアを
設計監理を担当された方が
岡本氏のお弟子さんだったのが縁で
1990年に設置されたと
新聞報道にありました。
作品は晩年のものですが
緑の森をバックに
金色(こんじき)に輝く像は
とても艶っぽく、
生きるエネルギーがあふれています。
ちょっと足を延ばして
見に行く価値はあるかと思います。
▼ホテルシーショア御津岬
兵庫県たつの市御津町黒崎1842 続きを読む
岡本太郎作品「躍動」
2011年10月12日
今年・2011年は、
大阪万博の太陽の塔や
「芸術は爆発だ!」「何だ、これは」の
フレーズで有名な芸術家・岡本太郎氏の
生誕100年にあたります。
ところで、この著名な芸術家の作品が
姫路近郊に何点かあるってご存じでしょうか?
まずは
中地の姫路市総合スポーツ会館
の前にあるオブジェ。

私も、知らないころは
特に何も思わなかったのですが
岡本氏の作品と教えてもらってからは
「さすがは岡本氏の作品。ユニークだなぁ~」
「パワーが四方に発散している」
と違って見えてくるから不思議です(笑)

・確かに躍動感あふれるオブジェですねぇ~
スポーツ会館に行く機会がありましたら
一度、じっくりと鑑賞してみてくださいね。
▼岡本太郎
1911年(明治44年)2月26日
- 1996年(平成8年)1月7日(満84歳没)
▼姫路市総合スポーツ会館
姫路市中路453 続きを読む
大阪万博の太陽の塔や
「芸術は爆発だ!」「何だ、これは」の
フレーズで有名な芸術家・岡本太郎氏の
生誕100年にあたります。
ところで、この著名な芸術家の作品が
姫路近郊に何点かあるってご存じでしょうか?
まずは
中地の姫路市総合スポーツ会館
の前にあるオブジェ。

私も、知らないころは
特に何も思わなかったのですが
岡本氏の作品と教えてもらってからは
「さすがは岡本氏の作品。ユニークだなぁ~」
「パワーが四方に発散している」
と違って見えてくるから不思議です(笑)

・確かに躍動感あふれるオブジェですねぇ~
スポーツ会館に行く機会がありましたら
一度、じっくりと鑑賞してみてくださいね。
▼岡本太郎
1911年(明治44年)2月26日
- 1996年(平成8年)1月7日(満84歳没)
▼姫路市総合スポーツ会館
姫路市中路453 続きを読む
旧制姫路高校の校舎・講堂
2009年09月02日
兵庫県立大学姫路新在家キャンパス。
私たち姫路っ子には
旧姫路短大(通称:ひめたん)と言った方が
分かりやすいですね。

・旧校舎(同窓会の本部「ゆりの木会館」)

・旧講堂
数少ない旧制高校の木造講堂として
国の有形登録文化財、姫路市の都市景観重要建築物
にも選ばれています。
後世に残したい、
姫路の近代建築のひとつですが、
かわちゃんさんからメールを頂くまで
まだ、このブログでご紹介していないのを
すっかり忘れていました。
ちなみに姫路市の
・都市景観重要建築物の一覧はこちら。
・都市景観重要建築物の写真はこちら。
知人の会社やお宅も含まれていて
ちょっとびっくりでした。
私たち姫路っ子には
旧姫路短大(通称:ひめたん)と言った方が
分かりやすいですね。

・旧校舎(同窓会の本部「ゆりの木会館」)

・旧講堂
数少ない旧制高校の木造講堂として
国の有形登録文化財、姫路市の都市景観重要建築物
にも選ばれています。
後世に残したい、
姫路の近代建築のひとつですが、
かわちゃんさんからメールを頂くまで
まだ、このブログでご紹介していないのを
すっかり忘れていました。
ちなみに姫路市の
・都市景観重要建築物の一覧はこちら。
・都市景観重要建築物の写真はこちら。
知人の会社やお宅も含まれていて
ちょっとびっくりでした。
町裏浄水場
2009年08月09日
「姫路」「近代建築」のキーワードで
検索してみると「町裏浄水場」という施設があるというので
ちょっと行ってみました。
道からちょっと奥まったところにあるので
ちょっと分かりにくかったです。

門の前には「関係者以外立ち入り禁止」の看板があったので
あまり近づいて見ることはできなかったのですが
結構、古そうな建物でした。
知らないところって、結構あるのですねぇ~。 続きを読む
検索してみると「町裏浄水場」という施設があるというので
ちょっと行ってみました。
道からちょっと奥まったところにあるので
ちょっと分かりにくかったです。

門の前には「関係者以外立ち入り禁止」の看板があったので
あまり近づいて見ることはできなかったのですが
結構、古そうな建物でした。
知らないところって、結構あるのですねぇ~。 続きを読む
旧第10師団・師団司令部
2009年06月10日
白い洋風の建物は
いかにも教会って感じですが、
姫路カトリック教会:ザビエル館は
戦前は軍の師団司令部だったそうです。

・ここが、軍の施設だったとは今ではちょっと想像できません。
軍都・姫路は大空襲を受けましたが
奇跡的に姫路城周辺は焼け残り
現在に至っています。
■追記(2009/07/15)
上記の情報はネット上から収集してきたものでしたが
(公式な機関のブログも含みます)、本日
>姫路カトリック教会にお邪魔してきました。
> 師団本部の建物があるというニュースソースは僕も地元発行の地域紙で確認していたのですが、
> 神父さんに許可をもらって見学してきて謎が一つ産まれました。
> それは神父さん曰く、教会は戦後に立てられたものであるということ。
> 教会隣の、宿舎に関しては、確かに戦中のものとのことですが・・・
というメールを頂きました。
上記の情報は間違いの可能性がありますので
機会を見つけて一度よく調べてみたいと思います。
続きを読む
いかにも教会って感じですが、
姫路カトリック教会:ザビエル館は
戦前は軍の師団司令部だったそうです。

・ここが、軍の施設だったとは今ではちょっと想像できません。
軍都・姫路は大空襲を受けましたが
奇跡的に姫路城周辺は焼け残り
現在に至っています。
■追記(2009/07/15)
上記の情報はネット上から収集してきたものでしたが
(公式な機関のブログも含みます)、本日
>姫路カトリック教会にお邪魔してきました。
> 師団本部の建物があるというニュースソースは僕も地元発行の地域紙で確認していたのですが、
> 神父さんに許可をもらって見学してきて謎が一つ産まれました。
> それは神父さん曰く、教会は戦後に立てられたものであるということ。
> 教会隣の、宿舎に関しては、確かに戦中のものとのことですが・・・
というメールを頂きました。
上記の情報は間違いの可能性がありますので
機会を見つけて一度よく調べてみたいと思います。
続きを読む
旧第10師団・司令官官邸
2009年06月10日
現在、カトリック淳心会本部として
利用されている建築物は
第10師団・司令官官邸でした。


あまり、門の外からまじまじと見た事はなかったのですが
今回、改めて見てみてとても洒落た建物だと思いました。 続きを読む
利用されている建築物は
第10師団・司令官官邸でした。


あまり、門の外からまじまじと見た事はなかったのですが
今回、改めて見てみてとても洒落た建物だと思いました。 続きを読む