姫路の散歩道(姫路城中濠)
2009年05月20日
現在国道2号線・東行き一方通行は
姫路城の中濠(なかぼり)でした。
#「中濠」を埋めることを決定した時の姫路市長が
「堀音吉」と云う人物で、当時の市民から
「堀埋吉(ほりうめきち)」と呼ばれたそうです。(笑)
しらさぎ大和会館を少し東に行ったところから
中濠を散策することができます。
(淳心、東高、国立病院の裏手になります)

・途中には私が両腕を広げたより大きい(160cm以上)の
ばかでかい草魚?もいます。(最初は鯉だと思っていたのですが、
鯉は160cmにもならないのでたぶん草魚だと思います)
道はどんどん狭くなっていきますが
最後は東消防署の北側に出てきます。
野里街道を渡り、
野里門クリニックのある道を
入ると中濠は千姫の小径(こみち)へと続きます。

・野里小学校。壁が城下町風にアレンジされていて雰囲気が出ています。

・千姫の小径(こみち)
お城の西側の中濠と、船場川の間ある遊歩道。
写真では写っていませんが右側の遊歩道右に中濠があります。
四季折々の季節感が楽しめ、不思議なくらい
落ち着いた気分になれるので、姫路市民の私も時々、
この千姫の小径の散歩を楽しんでいます。 続きを読む
姫路城の中濠(なかぼり)でした。
#「中濠」を埋めることを決定した時の姫路市長が
「堀音吉」と云う人物で、当時の市民から
「堀埋吉(ほりうめきち)」と呼ばれたそうです。(笑)
しらさぎ大和会館を少し東に行ったところから
中濠を散策することができます。
(淳心、東高、国立病院の裏手になります)

・途中には私が両腕を広げたより大きい(160cm以上)の
ばかでかい草魚?もいます。(最初は鯉だと思っていたのですが、
鯉は160cmにもならないのでたぶん草魚だと思います)
道はどんどん狭くなっていきますが
最後は東消防署の北側に出てきます。
野里街道を渡り、
野里門クリニックのある道を
入ると中濠は千姫の小径(こみち)へと続きます。

・野里小学校。壁が城下町風にアレンジされていて雰囲気が出ています。

・千姫の小径(こみち)
お城の西側の中濠と、船場川の間ある遊歩道。
写真では写っていませんが右側の遊歩道右に中濠があります。
四季折々の季節感が楽しめ、不思議なくらい
落ち着いた気分になれるので、姫路市民の私も時々、
この千姫の小径の散歩を楽しんでいます。 続きを読む