国際的建築家の作品(姫路文学館)
2009年05月02日
以前、三川屋の内山さんに
姫路城周辺の
国際的建築家が作った作品が
来姫する外国人観光客に好評
・・・というお話しを伺いました。
意外と私たちは身近すぎて
その価値に気がついていないのかもしれません。
まずは、
安藤忠雄氏の姫路文学館。
フットライトが点灯した夜もとてもきれいです。


■姫路文学館
竣工:北館1991年 南館1996年
姫路城周辺の
国際的建築家が作った作品が
来姫する外国人観光客に好評
・・・というお話しを伺いました。
意外と私たちは身近すぎて
その価値に気がついていないのかもしれません。
まずは、
安藤忠雄氏の姫路文学館。
フットライトが点灯した夜もとてもきれいです。


■姫路文学館
竣工:北館1991年 南館1996年
国際的建築家の作品2(扇観亭)
2009年05月02日
姫路文学館から西に3分ほど歩くと
黒川紀章氏の
シロトピア記念公園休憩所・扇観亭があります。
市民には2億円のトイレとして有名です。

左がトイレ、右が休憩所です。

池の水は止まっています。(^^;;
メンテナンス費用がかかる為か
市内のこういう建築物の水の
ほとんどは止められているような気がしています。
#姫路文学館は例外のひとつです。
せっかくの価値が半減してしまっいると
感じるのは私だけでしょうか?
■シロトピア記念公園休憩所・扇観亭
竣工:1993年
黒川紀章氏の
シロトピア記念公園休憩所・扇観亭があります。
市民には2億円のトイレとして有名です。

左がトイレ、右が休憩所です。

池の水は止まっています。(^^;;
メンテナンス費用がかかる為か
市内のこういう建築物の水の
ほとんどは止められているような気がしています。
#姫路文学館は例外のひとつです。
せっかくの価値が半減してしまっいると
感じるのは私だけでしょうか?
■シロトピア記念公園休憩所・扇観亭
竣工:1993年
国際的建築家の作品3(姫路市中央保健センター)
2009年05月02日
最後は国道2号線沿いにある
姫路市中央保健センター。


自然石をコンクリートに埋め込んだ
独特の建物で、ひときわ目立っています。
これも黒川紀章氏の作品です。
■姫路市中央保健センター
竣工:1994年
姫路市中央保健センター。


自然石をコンクリートに埋め込んだ
独特の建物で、ひときわ目立っています。
これも黒川紀章氏の作品です。
■姫路市中央保健センター
竣工:1994年