明珍宗理の手仕事展
2012年11月10日
平安時代から続く、明珍家第52代目・明珍宗理さんの
展示即売会がヤマトヤシキで開催されています。

・開催期間:11月6日(火)~12日(月)

・開催場所:7階「特選ギャラリー」
明珍さんの作品を一同に見る機会は
姫路市民でもあまりないと思います。

お馴染みの明珍火箸風鈴のほか、

茶室用の火箸、
・甲冑→茶室用火箸→火箸風鈴
→そして現在(花器、燭台、お鈴、楽器 etc)
伝統の技を守りつつ、時代とともに変化し続けて来ました。

古鉄(鋸など)で作った花器、
(お花はの奥様のアレンジです)

甲冑師の技で作った自在置物、
・歴代明珍が作った自在置物は
大英博物館やヴィクトリア&アルバート博物館、
東京国立博物館にも提示されています。

軽量金属のチタンで作ったお鈴など
を見ることができます。(購入もできます)
音色はそれぞれに違い、素晴らしく
明珍ワールドに引き込まれていきます。
刀工・明珍宗裕さん(宗理さん次男)の
刀の展示もあります。

ぜひ、姫路の誇り・明珍さんの作品の数々を
この機会にご覧ください。
■明珍火箸
http://www.e-himeji.com/myochin.htm 続きを読む
展示即売会がヤマトヤシキで開催されています。

・開催期間:11月6日(火)~12日(月)

・開催場所:7階「特選ギャラリー」
明珍さんの作品を一同に見る機会は
姫路市民でもあまりないと思います。

お馴染みの明珍火箸風鈴のほか、

茶室用の火箸、
・甲冑→茶室用火箸→火箸風鈴
→そして現在(花器、燭台、お鈴、楽器 etc)
伝統の技を守りつつ、時代とともに変化し続けて来ました。

古鉄(鋸など)で作った花器、
(お花はの奥様のアレンジです)

甲冑師の技で作った自在置物、
・歴代明珍が作った自在置物は
大英博物館やヴィクトリア&アルバート博物館、
東京国立博物館にも提示されています。

軽量金属のチタンで作ったお鈴など
を見ることができます。(購入もできます)
音色はそれぞれに違い、素晴らしく
明珍ワールドに引き込まれていきます。
刀工・明珍宗裕さん(宗理さん次男)の
刀の展示もあります。

ぜひ、姫路の誇り・明珍さんの作品の数々を
この機会にご覧ください。
■明珍火箸
http://www.e-himeji.com/myochin.htm 続きを読む