えきそば(駅そば)
2009年06月29日
終戦後、日持ちを良くするために
かんすい入りの、中華麺に和風だしという
姫路名物・えきそばが誕生しました。
※製造元のまねきさんのホームページを見ると
「駅そば」ではなく「えきそば」が正しい名称のようです。
※私が中学生の頃までは
確か、車内にも持ち込みできたように記憶しています。
最近は「上天そば」や「和そば」「うどん」といった
メニューも増えましたが
やはり、ここでは
一番安いオキアミ?入りの「天ぷらえきそば」を注文し
天ぷらを出汁にひたして、
ぶよぶよにしてから食べるのが
正しい姫路っ子の注文の仕方・食べ方だと
私は信じています。(笑)
かんすい入りの、中華麺に和風だしという
姫路名物・えきそばが誕生しました。
※製造元のまねきさんのホームページを見ると
「駅そば」ではなく「えきそば」が正しい名称のようです。
※私が中学生の頃までは
確か、車内にも持ち込みできたように記憶しています。
最近は「上天そば」や「和そば」「うどん」といった
メニューも増えましたが
やはり、ここでは
一番安いオキアミ?入りの「天ぷらえきそば」を注文し
天ぷらを出汁にひたして、
ぶよぶよにしてから食べるのが
正しい姫路っ子の注文の仕方・食べ方だと
私は信じています。(笑)
Posted by ほりほり at 10:06│Comments(6)
│お店紹介
この記事へのトラックバック
言わずと知れた姫路駅名物「えきそば」和風ダシに黄色い麺がいつ食べても美味しい小学生の頃は車内に持ち込んでもOKだったでもよく足下に汁がこぼれてたなぁ~今じゃホームだけじゃ...
姫路名物「えきそば」☆姫路駅に着いたら一番に食べるグルメ【さんちゃんの遊食日記】at 2009年07月19日 18:32
この記事へのコメント
はじめまして。今日このブログを発見しました!姫路出身ですが現在神奈川在住なので、めちゃくちゃ懐かしい写真がいっぱいで嬉しいです!ほりほりさんより約10歳程年下ですが、私が高校の時も車内まで持ち込めてましたよ。播但線だったからかも(笑)。
また遊びに来ますね。
また遊びに来ますね。
Posted by はぽねしーた at 2009年07月11日 03:34
>はぽねしーたさん
はじめまして。
ほりほり@堀田周郎です。
>ほりほりさんより約10歳程年下ですが、
>私が高校の時も車内まで持ち込めてま
>したよ。播但線だったからかも(笑)。
そうでしたか。
結構、長い間持込OKだったのですね。
#もっと昔はプラスチックじゃない
普通の丼のまま持ち込め?、
当時の人は丼を
車内に置いておくと国鉄の人が
回収してまねきさんに返却・・・
と信じていたような記憶があるのですが
何せ昔のことなので記憶が曖昧です。
>また遊びに来ますね。
はい。
またちょくちょく覗いてやって下さい。(^^
はじめまして。
ほりほり@堀田周郎です。
>ほりほりさんより約10歳程年下ですが、
>私が高校の時も車内まで持ち込めてま
>したよ。播但線だったからかも(笑)。
そうでしたか。
結構、長い間持込OKだったのですね。
#もっと昔はプラスチックじゃない
普通の丼のまま持ち込め?、
当時の人は丼を
車内に置いておくと国鉄の人が
回収してまねきさんに返却・・・
と信じていたような記憶があるのですが
何せ昔のことなので記憶が曖昧です。
>また遊びに来ますね。
はい。
またちょくちょく覗いてやって下さい。(^^
Posted by ほりほり at 2009年07月11日 07:48
姫路駅で1杯食べて
車内に持ち込んで1杯食べて♪
中高生の頃の楽しみでした^^
もちろん「ぶよぶよ」大好きです☆
昭和37年生まれ(笑)
車内に持ち込んで1杯食べて♪
中高生の頃の楽しみでした^^
もちろん「ぶよぶよ」大好きです☆
昭和37年生まれ(笑)
Posted by さんちゃん♪
at 2009年07月19日 18:29

>姫路駅で1杯食べて
>車内に持ち込んで1杯食べて♪
>中高生の頃の楽しみでした^^
>もちろん「ぶよぶよ」大好きです☆
そうそう、学生の時は
お腹が減るので
1杯じゃ全然足りませんでしたよね。(^^
>車内に持ち込んで1杯食べて♪
>中高生の頃の楽しみでした^^
>もちろん「ぶよぶよ」大好きです☆
そうそう、学生の時は
お腹が減るので
1杯じゃ全然足りませんでしたよね。(^^
Posted by ほりほり at 2009年07月20日 09:54
今日まで姫路に帰省してました。
帰りの新幹線に乗る前にちゃんといただいてきました。
息子がこの天ぷらはなんの天ぷら?ときくので、おきあみとは答えられず、うーん、素のてんぷら、と答えてしまいました。
私が子供の頃(器は陶器だった気がします。車内持ち込みはもちろん可能でした。昭和35年生です。)のてんぷらはもっと油がしみて重く黒かったような・・・
帰りの新幹線に乗る前にちゃんといただいてきました。
息子がこの天ぷらはなんの天ぷら?ときくので、おきあみとは答えられず、うーん、素のてんぷら、と答えてしまいました。
私が子供の頃(器は陶器だった気がします。車内持ち込みはもちろん可能でした。昭和35年生です。)のてんぷらはもっと油がしみて重く黒かったような・・・
Posted by Chibinemu at 2009年09月23日 03:01
>Chibinemuさん
>私が子供の頃(器は陶器だった気が
>します。車内持ち込みはもちろん
>可能でした。昭和35年生です。)
器は陶器だったと私も記憶しています。
#座席の下に食べ終わった器が
捨てられていた記憶があります。
>のてんぷらはもっと油がしみて
>重く黒かったような・・・
それは記憶にないのですが
昔の話なので、油を繰り返し使用して
黒かったのかもしれませんね。
>私が子供の頃(器は陶器だった気が
>します。車内持ち込みはもちろん
>可能でした。昭和35年生です。)
器は陶器だったと私も記憶しています。
#座席の下に食べ終わった器が
捨てられていた記憶があります。
>のてんぷらはもっと油がしみて
>重く黒かったような・・・
それは記憶にないのですが
昔の話なので、油を繰り返し使用して
黒かったのかもしれませんね。
Posted by ほりほり at 2009年09月24日 07:51